名も無い教員が、淡々とした生活を淡々と記録。
(追記:2016年11月13日)
ときどき世情に対して思うことが生じるので、そのときは適当な放言を記録。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は幾つかの資料を読み直す。棄却された論文の序文を改訂するため。こんな案件が複数あるので、それらを適当に織り交ぜる。飽きたろころで来月使う資料を作る。昨日、少し作ってみたが、意外と簡単に作れているので、これは半日くらいあれば終わるだろう。
Raju and Zhang (2010) 邦訳題「スマート・プライシング」の1章では、Pay What You Want:という価格付けについて議論している。 顧客が自身の支払いたい価格を提示して、売り手は提示された額をそのまま受け入れるというもの。1回限りの取引を想定すると、価格ゼロが予想されるが、現実にはそうなっていない。この価格付けを説明する理屈として、チップを差し出す行動を挙げている。恩には恩で返す、という感情についても触れている。このような、その仕組みが明らかになっていないものを取り上げているところは面白い。
これを読んで最初に思ったのは、価格付けに投票行動のような側面があるというもの。店が提供したものに納得した場合、低価格を付けると店が存続できない可能性が高くなり、次の選択肢が減るという形で不都合が生じるので、妥当な価格をつける。自分自身が支払わなくても、他の人が支払えばよいはずだが、そうはしない。投票も同じで、自身が投票してもしなくても当選確率には殆ど影響しないはずだが、投票をする。このような行動をする際に、自分がこういうことをするならば、他の人も同じように行動する(している)はず、と想定して、自身の行動と他人の行動を連動させる傾向があるのだろうか。少し違う側面を挙げると、公共財の自発参加問題とも関連するかもしれない。一定以上の支払いが無いと店が無くなるので、各顧客が支払って店を支える必要があるけど、誰がやるかは分からない状況と捉えることができるかもしれない。自身が公共財供給の pivotal になると、支払う必要性がでてくるというもの。
こんなところに書いても、反応は何も無いんだろうけど、こんなことを思った。
販売組織 (Marketing) に関する研究では、以下の論文が最初の研究になるようだ。
Ju-Young Kim, Martin Natter, Martin Spann. 2009. Pay What You Want: A New Participative Pricing Mechanism. Journal of Marketing, 73(1), 44-58.
他にも、Gneezy et al. (2010, Science)でも触れられているらしい。以下の論文も、恩には恩で返すという結果を実験で得ているので、関連しそうだ。
Ernst Fehr, Alexander Klein, Klaus M Schmidt. 2007. Fairness and Contract Design. Econometrica, 75(1), 121-154.
Raju and Zhang (2010) 邦訳題「スマート・プライシング」の1章では、Pay What You Want:という価格付けについて議論している。 顧客が自身の支払いたい価格を提示して、売り手は提示された額をそのまま受け入れるというもの。1回限りの取引を想定すると、価格ゼロが予想されるが、現実にはそうなっていない。この価格付けを説明する理屈として、チップを差し出す行動を挙げている。恩には恩で返す、という感情についても触れている。このような、その仕組みが明らかになっていないものを取り上げているところは面白い。
これを読んで最初に思ったのは、価格付けに投票行動のような側面があるというもの。店が提供したものに納得した場合、低価格を付けると店が存続できない可能性が高くなり、次の選択肢が減るという形で不都合が生じるので、妥当な価格をつける。自分自身が支払わなくても、他の人が支払えばよいはずだが、そうはしない。投票も同じで、自身が投票してもしなくても当選確率には殆ど影響しないはずだが、投票をする。このような行動をする際に、自分がこういうことをするならば、他の人も同じように行動する(している)はず、と想定して、自身の行動と他人の行動を連動させる傾向があるのだろうか。少し違う側面を挙げると、公共財の自発参加問題とも関連するかもしれない。一定以上の支払いが無いと店が無くなるので、各顧客が支払って店を支える必要があるけど、誰がやるかは分からない状況と捉えることができるかもしれない。自身が公共財供給の pivotal になると、支払う必要性がでてくるというもの。
こんなところに書いても、反応は何も無いんだろうけど、こんなことを思った。
販売組織 (Marketing) に関する研究では、以下の論文が最初の研究になるようだ。
Ju-Young Kim, Martin Natter, Martin Spann. 2009. Pay What You Want: A New Participative Pricing Mechanism. Journal of Marketing, 73(1), 44-58.
Ernst Fehr, Alexander Klein, Klaus M Schmidt. 2007. Fairness and Contract Design. Econometrica, 75(1), 121-154.
PR