名も無い教員が、淡々とした生活を淡々と記録。
(追記:2016年11月13日)
ときどき世情に対して思うことが生じるので、そのときは適当な放言を記録。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は細かい計算をしていた。片手間で始めた案件の計算をした。上手く計算処理できたような気がするので、結果を整理して打ち込みをする。他、改訂案件の計算も行っている。大昔指摘された交渉力の表記方法を変更して計算し直した。この方が見やすくなるようなので、この形で書き換える。
英文校正の原稿が届いた。ざっと見たが、問題は無さそうだ。これで投稿できるが、諸般の事情で投稿は来年の1月1日になるかもしれない。この案件は意外と面白い結果が出ているので、読者の多い雑誌に載ってもらえると助かるのだが…。
今日も晴れている。気温は少し下がったらしいが、昨日が暖かすぎただけという気がする。今日も十分暖かい(太平洋側だからか)。
英文校正の原稿が届いた。ざっと見たが、問題は無さそうだ。これで投稿できるが、諸般の事情で投稿は来年の1月1日になるかもしれない。この案件は意外と面白い結果が出ているので、読者の多い雑誌に載ってもらえると助かるのだが…。
今日も晴れている。気温は少し下がったらしいが、昨日が暖かすぎただけという気がする。今日も十分暖かい(太平洋側だからか)。
PR
この記事にコメントする
ご相談2 2010/12/12 16:33
例えば、炭酸飲料のようなケースだと、代替材と考えるのが妥当だと思われますが、ワインとかになると補完財的になるのかもしれません。高品質になると、対称的な場合でも、補完に?
ご相談3 2010/12/12 16:40
消費者が、今日はA、明日はBというように、ヴァライエティ―を評価するか否かがポイントでしょうか。ただ、今日はコカ○ーラ、明日はペ○シというのであれば、炭酸飲料でもヴァラエティーが評価されているということになってしまいそう・・・。
ご相談4 2010/12/12 16:50
小生、アルコールが得意でないのでぴんと来ないのですが、ビールは補完的ケースと考えて良いでしょうか。それ以外に思いつかなかったので、とりあえず、それで書いてみます。