名も無い教員が、淡々とした生活を淡々と記録。
(追記:2016年11月13日)
ときどき世情に対して思うことが生じるので、そのときは適当な放言を記録。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東海地方の珈琲屋が関東や関西でも拡大するらしい。といっても、喫茶店には殆ど行かないので、あまり関心は無いのだが、Yahooで取り上げられていたので書いた。
最近、ほっこり、という言葉が使われる頻度が高いような気がする。京言葉だと疲れたの意らしいのだが、gooの辞典では「ほかほか」だとか「暖かいようす」となっている。後者は語感からきた意味だと推測している。後者の語感に従って、疲れたときにほっこりさせてほしい、などという言葉を使うかもしれないが、京言葉に従うと、疲れたときに疲れさせてほしい、といった意味の分からない表現になってしまう。まあ、意味が通ればいいのだろうし、こういうあげ足とりみたいなのはよくないのだろう。
今日は昨日と同じ作業をして、その合間を縫って、文章の修正や計算の再確認をする。昨日の作業は想定していたよりも早く終える事ができた。ただ、合間に余計な用事を入れながら行ったので、やや効率が落ちてしまったのだが。
最近、ほっこり、という言葉が使われる頻度が高いような気がする。京言葉だと疲れたの意らしいのだが、gooの辞典では「ほかほか」だとか「暖かいようす」となっている。後者は語感からきた意味だと推測している。後者の語感に従って、疲れたときにほっこりさせてほしい、などという言葉を使うかもしれないが、京言葉に従うと、疲れたときに疲れさせてほしい、といった意味の分からない表現になってしまう。まあ、意味が通ればいいのだろうし、こういうあげ足とりみたいなのはよくないのだろう。
今日は昨日と同じ作業をして、その合間を縫って、文章の修正や計算の再確認をする。昨日の作業は想定していたよりも早く終える事ができた。ただ、合間に余計な用事を入れながら行ったので、やや効率が落ちてしまったのだが。
PR
この記事にコメントする