名も無い教員が、淡々とした生活を淡々と記録。
(追記:2016年11月13日)
ときどき世情に対して思うことが生じるので、そのときは適当な放言を記録。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このブログは学内への身辺報告にも使えるらしい。昨日は、そのお陰で学内行政が捗った(周囲に任せただけ)。
昨日、大変有意義な時間を過ごせたと思う。
1つめの発表を聞いて、サーチ理論は面白いと思った。何か自分の思い描いた世界を何か線でつないで、その間の因果律を上手く式で表現すると、その世界が式として鮮やかに表現される感じだ。でも、式の形は若干グチャグチャになっていて、この泥臭さが自分には合っている気がした。
(別のところ主催だが)後半の発表も中々面白い発表だった。動学と貿易+IOといった感じの論文で、自分が何かの時に使えそうな道具が盛り込まれている気がした。こんな感じのことをやる際には、この論文などを写経して、それからモデルを組むと良さそうだ。
これら終了後に研究の話しをした。今後の方向性も見えたので、時間を見つけて黙々と計算をする。こういう黙々と何かをするのは心地良い時間だ(上手く結果が出ないとイライラして髪の毛を掻きむしっているのだが)。こんな地味な作業を、飽きずに黙々と長い間続けて行くことで、何かが得られるのだろう(多分)。
昨日、大変有意義な時間を過ごせたと思う。
1つめの発表を聞いて、サーチ理論は面白いと思った。何か自分の思い描いた世界を何か線でつないで、その間の因果律を上手く式で表現すると、その世界が式として鮮やかに表現される感じだ。でも、式の形は若干グチャグチャになっていて、この泥臭さが自分には合っている気がした。
(別のところ主催だが)後半の発表も中々面白い発表だった。動学と貿易+IOといった感じの論文で、自分が何かの時に使えそうな道具が盛り込まれている気がした。こんな感じのことをやる際には、この論文などを写経して、それからモデルを組むと良さそうだ。
これら終了後に研究の話しをした。今後の方向性も見えたので、時間を見つけて黙々と計算をする。こういう黙々と何かをするのは心地良い時間だ(上手く結果が出ないとイライラして髪の毛を掻きむしっているのだが)。こんな地味な作業を、飽きずに黙々と長い間続けて行くことで、何かが得られるのだろう(多分)。
PR
この記事にコメントする