名も無い教員が、淡々とした生活を淡々と記録。
(追記:2016年11月13日)
ときどき世情に対して思うことが生じるので、そのときは適当な放言を記録。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、改訂案件(垂直取引範囲)を扱っていた。投稿したときの設定を若干変更して解いた。査読者の指摘通り、簡素版を解いてから拡張版を解いたら、かなり簡素になった。これで何が起こっているか明快になった。そして、投資を入れた拡張版だけで起こることも見えてきた。取引範囲を広げると投資の誘因が下がる事があり、その仕組みも明快になった。これで、だいぶ内容が改善されると思う。あとは、その仕掛けを明快に示せばいいのだろうが、この部分が大変だったりする。
今日は午後から別の事を考えなくてはいけないが、午前中は、上記の事を少し掘り上げなくてはいけない。今日は、これらの案件への対応で終わるだろう。
今日は午後から別の事を考えなくてはいけないが、午前中は、上記の事を少し掘り上げなくてはいけない。今日は、これらの案件への対応で終わるだろう。
PR
この記事にコメントする
現在、某論文R&R中。 2011/01/06 11:13
某氏に夜露死苦お伝えください。
ちなみに、最近、某報告書の最終段落に次のような余計なことを書いてしまいました・・・w
同時に、このようなXつの研究報告の内容を知り、深い討論がなされたことは、参加者各人が研究者としての自己の研鑽を積んでいくプロセスにおける貴重な機会を提供したものと自負している。昨今、過剰な「社会貢献」や「啓蒙」が研究者に期待される中(必ずしもそれらを否定するものではないが)、学術活動への貢献を通じて、自己の見識を深め、以って、それを教育の現場に活かすことこそが研究者が本懐とするべきところであることを各参加者が改めて認識したと申請者は確信している。
ちなみに、最近、某報告書の最終段落に次のような余計なことを書いてしまいました・・・w
同時に、このようなXつの研究報告の内容を知り、深い討論がなされたことは、参加者各人が研究者としての自己の研鑽を積んでいくプロセスにおける貴重な機会を提供したものと自負している。昨今、過剰な「社会貢献」や「啓蒙」が研究者に期待される中(必ずしもそれらを否定するものではないが)、学術活動への貢献を通じて、自己の見識を深め、以って、それを教育の現場に活かすことこそが研究者が本懐とするべきところであることを各参加者が改めて認識したと申請者は確信している。