名も無い教員が、淡々とした生活を淡々と記録。
(追記:2016年11月13日)
ときどき世情に対して思うことが生じるので、そのときは適当な放言を記録。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
グローバルCOEの結果が出たらしい。以前の勤務先では1件採択されていた。材料分野で優秀な人がいて、過去から継続して取っている。しかし、この分野(学科)の受験倍率は低く、入試難易度も高くない。学生にとって、研究水準なんてあまり意味を持たないのだろう。私の在学していた大学では、6件申請して5件通ったらしい。人文を除けば数で2番目のようだ。
昨日、梅田で行われた研究会に参加。Kaz 氏と研究の話しをした。帰りにはKT氏と研究の話しをした。有意義な時間だったと思う。私の拙い話しにつきあってもらった感じだ。
今日は黙々と本を読む。午後からは研究科でやっているワークショップに出ると思う。
PR
昨日、梅田で行われた研究会に参加。Kaz 氏と研究の話しをした。帰りにはKT氏と研究の話しをした。有意義な時間だったと思う。私の拙い話しにつきあってもらった感じだ。
今日は黙々と本を読む。午後からは研究科でやっているワークショップに出ると思う。
この記事にコメントする