名も無い教員が、淡々とした生活を淡々と記録。
(追記:2016年11月13日)
ときどき世情に対して思うことが生じるので、そのときは適当な放言を記録。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日も細かい書類づくりなどで少し手間取った。どういうわけか某所でシステムが上手く稼働していないようで、それによって出張の金額やその財源などの情報を入力できない形になっていた。いきなり全てを一箇所で管理しようとすると、こんなことになるのだろう。まあ、過渡期にはよくあることなので仕方が無いとは思うのだが…。
事務組織と教育組織を分離すると、その2つの間に諸々の距離が出て、仕事が滞りやすくなると思う。例えば、相手の顔が見えないと、出張依頼や講演依頼などの用事は、単に紙仕事を増やす邪魔物として映る可能性がある。現行の緩い誘因付けがされいる下では、こういう問題が起こるだろう(別の組織でこれに類する問題が生じて、事務組織を部局ごとに配置し直したという話を聞いている)。教員を支援する事で何らかの恩恵が事務組織に生じないといけないのだが、現行の制度はその様になっているのだろうか。
この細かい書類づくりの後で発表用のスライドを作成した。これも意外と手間取った。市場構造を示す図を作成するなど、意外と細かい事が多かった。結果の直観を説明する部分が不十分なので、もう少しだけ手を加えないといけない。今日は発表準備と討論準備をする。これらが終わったところで講義準備をする。出張に行ったことで、少し生活の流れが狂っているので、作業をすることで修正したい。
事務組織と教育組織を分離すると、その2つの間に諸々の距離が出て、仕事が滞りやすくなると思う。例えば、相手の顔が見えないと、出張依頼や講演依頼などの用事は、単に紙仕事を増やす邪魔物として映る可能性がある。現行の緩い誘因付けがされいる下では、こういう問題が起こるだろう(別の組織でこれに類する問題が生じて、事務組織を部局ごとに配置し直したという話を聞いている)。教員を支援する事で何らかの恩恵が事務組織に生じないといけないのだが、現行の制度はその様になっているのだろうか。
この細かい書類づくりの後で発表用のスライドを作成した。これも意外と手間取った。市場構造を示す図を作成するなど、意外と細かい事が多かった。結果の直観を説明する部分が不十分なので、もう少しだけ手を加えないといけない。今日は発表準備と討論準備をする。これらが終わったところで講義準備をする。出張に行ったことで、少し生活の流れが狂っているので、作業をすることで修正したい。
PR
この記事にコメントする
ご免 2010/11/23 12:46
申し訳ありません。今から書きます。
コメントを書くと、交通移動を考えると、東京-名古屋-大阪の移動で、名古屋を基準にすると、東京ー名古屋と名古屋-大阪は代替の側面があるけど、東京-大阪の移動で考えればこれらは補完の側面があるという指摘は受けています。また、結果をαw/αsの比で表現すれば明快な命題という形で表現できると思います。また、βの値を動かすというのは多くの人から違和感がある(状況を把握しにくい)という指摘を受けています。なので、βを止めてγを動かす方が良いと思います(差別化の議論に慣れた人からしたら自然な事だと思います)。この設定では、γwを止めてγsを増加させた事で厚生の特性がひっくり返るという表現が出来るはずですし、この説明の方がしっくりくることを確認しました。
コメントを書くと、交通移動を考えると、東京-名古屋-大阪の移動で、名古屋を基準にすると、東京ー名古屋と名古屋-大阪は代替の側面があるけど、東京-大阪の移動で考えればこれらは補完の側面があるという指摘は受けています。また、結果をαw/αsの比で表現すれば明快な命題という形で表現できると思います。また、βの値を動かすというのは多くの人から違和感がある(状況を把握しにくい)という指摘を受けています。なので、βを止めてγを動かす方が良いと思います(差別化の議論に慣れた人からしたら自然な事だと思います)。この設定では、γwを止めてγsを増加させた事で厚生の特性がひっくり返るという表現が出来るはずですし、この説明の方がしっくりくることを確認しました。