名も無い教員が、淡々とした生活を淡々と記録。
(追記:2016年11月13日)
ときどき世情に対して思うことが生じるので、そのときは適当な放言を記録。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7時7分発、しなの2号に乗る。2時間ちょっとの移動になる。心地良い揺れで定評のある電車で、あまりの心地良さに、眠らないとやってられない状態になる人も居るらしい。車両の後部にいると視界が広くなるので、意外と心地良いと思うのだが、周囲の人に話しても、あまり同意していただけない。
昨日、研究の話をさせていただいた。ちょっとした小ネタを振ってみたのだが、その反応はイマイチよく分からない。雑談する中で考えた設定なので、あまり説得力が無かったのだろう。研究の話を真面目にした後で、「進化の話」をしすぎたので、相手の思考を乱してしまったのかもしれない。
昨日、IJIOから入っていた査読依頼を引き受けた。この論文が、自分らが書いたマニアックなモデルを引用していたからだろう。やることが多いのに、また、奉仕活動を作ってしまった。
どうでもいいのだが、この「奉仕活動」という言葉に「懲罰」の意味合いを感じるのは私だけだろうか・・・・(中学校の時に受けた印象が残っているのだが)。
昨日、研究の話をさせていただいた。ちょっとした小ネタを振ってみたのだが、その反応はイマイチよく分からない。雑談する中で考えた設定なので、あまり説得力が無かったのだろう。研究の話を真面目にした後で、「進化の話」をしすぎたので、相手の思考を乱してしまったのかもしれない。
昨日、IJIOから入っていた査読依頼を引き受けた。この論文が、自分らが書いたマニアックなモデルを引用していたからだろう。やることが多いのに、また、奉仕活動を作ってしまった。
どうでもいいのだが、この「奉仕活動」という言葉に「懲罰」の意味合いを感じるのは私だけだろうか・・・・(中学校の時に受けた印象が残っているのだが)。
PR
この記事にコメントする