名も無い教員が、淡々とした生活を淡々と記録。
(追記:2016年11月13日)
ときどき世情に対して思うことが生じるので、そのときは適当な放言を記録。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
論文が棄却された。残念。まあ、こんなものかと開き直っている。査読者のコメントはこんな感じ(2名のうち1人のコメントは、まだ閲覧できない・・・・)。恐らく、編集人を含めて3人とも同じような感想だったと推測される。
This paper makes a contribution to the IO literature and that on location choices. I have enjoyed reading the paper which is clear and well-written. Still, I am not sure the level of the contribution is suitable for a really top journal,......
妥当なのは、Int. J. Ind. Organ. か J. Ind. Econ. くらいか。自分の見立てでは、この辺りに、この論文が載っていても違和感がない。何というか、「ああ、そういう理屈か。」という一瞬の清涼感を味わえるという点で、この辺りが妥当な気がする。top journals に載っている論文で、自分の関心に近い場合、血がたぎる感じがするのだが、投稿した論文は、そこまでのものがない・・・・(見つけられてないだけならば幸いなのだが・・・・)。査読者の助言を踏まえて直すと、もっと良くなる可能性があるので(これを真面目にやれば深化させられる)、その改訂を踏まえて、もう一度考えてみたい。
This paper makes a contribution to the IO literature and that on location choices. I have enjoyed reading the paper which is clear and well-written. Still, I am not sure the level of the contribution is suitable for a really top journal,......
妥当なのは、Int. J. Ind. Organ. か J. Ind. Econ. くらいか。自分の見立てでは、この辺りに、この論文が載っていても違和感がない。何というか、「ああ、そういう理屈か。」という一瞬の清涼感を味わえるという点で、この辺りが妥当な気がする。top journals に載っている論文で、自分の関心に近い場合、血がたぎる感じがするのだが、投稿した論文は、そこまでのものがない・・・・(見つけられてないだけならば幸いなのだが・・・・)。査読者の助言を踏まえて直すと、もっと良くなる可能性があるので(これを真面目にやれば深化させられる)、その改訂を踏まえて、もう一度考えてみたい。
PR
この記事にコメントする